1967年 | 東京大学で発見(本多・藤嶋効果) |
![]() |
|
1972年 | 英・ネイチャー誌発表 |
1974年 | 朝日新聞(夢のエネルギーと絶賛) |
1992年 | 有害物質の分解作用 |
![]() |
|
1997年 | 超親水性作用 |
![]() |
●基礎まで分解 ●チョーキング現象 ●紫外線必要 ●高価 ●工程が多い |
第1世代 | ![]() |
粉末状の酸化チタン |
---|---|---|
第2世代 | ![]() |
水溶液などゾル型の開発 |
第3世代 | ![]() |
酸素欠陥型による 可視光型光触媒の開発 |
第4世代 | ![]() |
窒素ドープによる可視光型光触媒の開発 可視光青色レベル |
![]() |
||
第5世代 | ![]() |
鉄イオンドープによる可視光型光触媒の開発 可視光黄色レベル ■室内光のみで応答 ■施工簡単基礎を傷めない ■安価 ■効果絶大 |
コーティングが難しい土壌汚染や水質汚染・口蹄疫、ヘドロなどあらゆる場所で環境浄化を実現。 光の少ない場所でも浄化効果を発揮します。 |
灯触媒 コーティング材として使用 エコララコート | |
---|---|
車内抗菌・消臭 | 室内抗菌・消臭 |
ウイルス対策 | 院内感染予防 |
悪臭除去 | ペット臭除去 |
喫煙室対策 | 積雪対策 |
鮮度保持 | 外壁セルフクリーニング |