灯触媒エコララコートの歴史と誕生

有限会社ケーマックお問合せ0120-705-335無料見積のご請求
灯触媒エコララート施工イメージ

Special 注目のコンテンツ

お問い合わせ 無料見積もり Q & A 光触媒の歴史 施工までの流れ
施工エリア
東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知

光触媒の歴史

光触媒の歴史

1967年 東京大学で発見(本多・藤嶋効果)
  水溶液の電気分解実験中に 一方の電極に酸化チタンを 用いることにより、光をあ てるだけで水が分解される (酸化チタンに光触媒作用が ある)ことを東京大学(藤島 本多教授)が偶然発見しま した。本多・藤島理論
1972年 英・ネイチャー誌発表
1974年 朝日新聞(夢のエネルギーと絶賛)


有機物の分解・超親水性の発見

1992年 有害物質の分解作用
  酸化チタンに光をあてると表面に活性酸素が生成され、その酸化作用でウイルスや 有害化学物質が分解される ことが発見されました。
1997年 超親水性作用
  酸化チタンに光をあてると、その表面がOH基で覆われ、水と非常に馴染みのよい状態(超親水・撥水の逆)に 変化することが発見されま した。


実用化には様々な問題が・・・

●基礎まで分解 ●チョーキング現象 ●紫外線必要 ●高価 ●工程が多い


灯触媒の完成 2010年新技術

第1世代 粉末状 粉末状の酸化チタン
第2世代 粉末状 水溶液などゾル型の開発
第3世代 +O 酸素欠陥型による 可視光型光触媒の開発
第4世代 N 窒素ドープによる可視光型光触媒の開発 可視光青色レベル

光触媒から灯触媒へ進化
第5世代 Fe 鉄イオンドープによる可視光型光触媒の開発 可視光黄色レベル
■室内光のみで応答 ■施工簡単基礎を傷めない ■安価 ■効果絶大


光酸化触媒の完成 2011年新技術

コーティングが難しい土壌汚染や水質汚染・口蹄疫、ヘドロなどあらゆる場所で環境浄化を実現。
光の少ない場所でも浄化効果を発揮します。


あらゆる環境問題を解決

灯触媒 コーティング材として使用 エコララコート
車内抗菌・消臭 室内抗菌・消臭
ウイルス対策 院内感染予防
悪臭除去 ペット臭除去
喫煙室対策 積雪対策
鮮度保持 外壁セルフクリーニング


公的機関試験データー

試験データー






ページトップへ